「良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門」を買いました

皆様GWはいかがお過ごしでしょうか。

僕は地元のスーパー銭湯に約20年ぶりぐらいに行ってノスタルジーと風呂に浸ってました。サウナは良いです。

本を買いました

さて、GW2日目にこんな本を買いました。

良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門 ―保守しやすい 成長し続けるコードの書き方 | 仙塲 大也 |本 | 通販 | Amazon

クソコード動画等で知られるミノ駆動さんがこの度出された書籍です。

同じチームの方に発売直前トークイベントがあることを教えていただいて、イベントでも面白い話がたくさん聴けたので発売日に買いに行きました。

予約段階で1万部、発売から1週間で4刷とのことで異例尽くしの1冊です。

ざっくりした感想

まだ読んでいる途中ですが、悪いコードの例を元にどういう観点で修正していくのかがわかりやすくまとめられていてとても読みやすいです。

個人的には第6章の「条件分岐」や第8章の「密結合」辺りが特に刺さりました。

前職で担当していた部門のコードがまさに悪いコードの例として載っているものにとても似ていたからです。

ネストしまくって可読性の悪いif文や単一責任どころかいくつ責任を抱えているのかわからないクラスなどなど。

当時この本に出会っていればもっとバグを減らすことができたのかも、と思いました。

今担当しているプロダクトではこの本の内容を参考にしながら実践していきたいと思います。

チームで共有したい

加えて感じたことは個人で意識するだけでなく、チーム全体で「良い設計」についての認識を共有することが大事、ということです。

全員が同じ視点を持っていればお互いに指摘し合うことができますし、チームとしてブレずに改善することに集中できるのではないかと思いました。

先述のトークイベントの中でも「逆リファクタリング」という話もあり、気がついたら悪いコードになっていた、なんて現実的に起こりうる話です。

そうならない為にも、チームとして設計方針の共有を図ることは大事だと思います。

まだまだこの本に書かれている内容を実践できているとは言えないレベルですが、自分とチーム両方とも生産性を上げる為にも頑張りたいなと思います。